大槻真嗣 准教授 令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰
MMXチームの大槻真嗣 准教授が、「令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(科学技術振興部門)」を受賞しました。受賞の業績名は「低重力環境下での粉粒体挙動観測による国際宇宙探査への貢献」です。
MMXチームの大槻真嗣 准教授が、「令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(科学技術振興部門)」を受賞しました。受賞の業績名は「低重力環境下での粉粒体挙動観測による国際宇宙探査への貢献」です。
MIRS(近赤外分光計)は、火星衛星全球表層の近赤外分光観測を行い、鉱物・分子種(特に含水鉱物や有機物)の分布図を作成するための機器です。2024年4月にMMX探査機への搭載に向けて、正式に引き渡されました。
P-SMP(ニューマティック採取機構)は、火星衛星の表層物質をガスの噴射により採取する機器で、C-SMPによる採取を補完します。2024年10月に、MMX探査機への搭載に向けて、正式に引き渡されました。
2024年11月12-15日に、第1回MMX会議がJAXA相模原キャンパスで開催されました。さて、これまで行なってきたMMX設計会議との違いは?
第68回宇宙科学技術連合講演会(通称:宇科連)が2024年11月に開催され、オーガナイズドセッション「火星衛星探査計画MMX」が2日間にわたり行われました。
11月2日(土)・3日(日)に、JAXA相模原キャンパスの特別公開が開催されました。今回の展示の目玉は、MMXの2分の1模型で、会場は大盛況でした。
火星衛星探査計画(MMX)プロジェクトチームでの様々な活動を紹介します。ミッションの検討状況や機器などの試験・開発の情報は今後変更される場合がございますが,リアルタイムな状況をお楽しみいただけると嬉しいです。右側のTwitterも合わせてフォローお願いします。
JAXA | サイトポリシー・利用規約 | Site Policy
Copyright 2015 Japan Aerospace Exploration Agency