2024年度相模原キャンパス特別公開が行われました。
11月2日(土)・3日(日)に、JAXA相模原キャンパスの特別公開が開催されました。今回の展示の目玉は、MMXの2分の1模型で、会場は大盛況でした。
11月2日(土)・3日(日)に、JAXA相模原キャンパスの特別公開が開催されました。今回の展示の目玉は、MMXの2分の1模型で、会場は大盛況でした。
サンプリング装置は、サンプルリターンミッションの中核をなす機器で、「C-SMP」と「SSTM」から構成されます。2024年4月にC-SMPが、7月にSSTMが、MMX探査機への搭載に向けて、正式に引き渡されました。
MMXプロジェクトでは、MMXの48分の1モデルを3-Dプリンターで出力できるデータを公開しました。家庭用の3-Dプリンタでも作ることができます。可能な方は、ぜひ、挑戦してみてください。
MSA(イオンエネルギ質量分析器)は、火星圏でイオン質量分析と磁場計測を行うための機器です。2024年8月に開発が完了し、MMX探査機への搭載に向けて、正式に引き渡されました。
2024年4月11日(木)・12日(金)の2日間、JAXA相模原キャンパスの会議場で、9回目の設計会議が開催されました。
SRC(サンプルリターンカプセル)のは、火星衛星で取得したサンプルを地球に持ち帰るためのカプセルです。2024年6月に開発が完了し、MMX探査機への搭載に向けて、正式に引き渡されました。
火星衛星探査計画(MMX)プロジェクトチームでの様々な活動を紹介します。ミッションの検討状況や機器などの試験・開発の情報は今後変更される場合がございますが,リアルタイムな状況をお楽しみいただけると嬉しいです。右側のTwitterも合わせてフォローお願いします。
JAXA | サイトポリシー・利用規約 | Site Policy
Copyright 2015 Japan Aerospace Exploration Agency